安心・安全のキャットフードを選ぼう!
原材料や産地、添加物などを徹底チェック
長生きを目指す猫ちゃんと飼い主さんを応援します
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

下痢用キャットフード

猫が下痢気味なのを見ると、病気かもしれないと心配になりますね。
下痢の原因は様々です。
病院で診てもらう必要のあるものだけでなく、飼い主さんの対応で改善できるものもあります。

下痢の原因

下痢は猫がかかりやすい糖尿病や腎臓病、肝臓病など様々な病気の症状の一つとして挙げられています。
また、小腸や大腸の疾患やウイルス感染によって嘔吐、下痢を引き起こすことがあります。
なかなか下痢が治まらず、他にも元気や食欲がない、体重減少、肛門からの出血などの症状が見られる場合は、病気の可能性が高いでしょう。
また、子猫や老猫や持病のある猫が下痢をしているのも要注意です。
その場合病院で適切な治療を受け、獣医師の指導の下自宅で行える体調管理を行います。
しかし必ずしも病気が原因とは限りません。
下痢の症状以外は特に不調が見られず、比較的元気な場合は他の原因があるかもしれません。

1. 食べ過ぎ(消化不良)

猫も一日の食事量はきちんと管理する必要があります。
飼い主さんの都合もありますから、エサの時間や量を守って与えることは大変でしょう。
しかし、エサをいつでも食べられるように多めに出してそのまま放置しておくなら、猫が食べ過ぎてしまいます。
また、にゃあにゃあ鳴いてご飯ちょうだいとねだられるとついついその都度ご飯を食べさせてあげたくなりますが、頻繁にエサを欲しがるようになってしまいますし、食べる量も増えてしまいがちです。
食べ過ぎは消化不良を起こして下痢になったり肥満の原因にもなってしまいます。
下痢気味だと感じたら、エサの量や与え方を見直し、あげすぎているようならフード量を調整しましょう。
この場合、猫がストレスを感じないように、急にエサの量を減らしてしまうのではなく少しずつ減らしていくことで、適切な量のエサに慣れさせてあげましょう。

2. 人間の食べ物

猫は嗅覚が優れていますから、人間がおいしそうなものを食べていると匂いを嗅ぎつけ人間の食べ物を欲しがったり目を盗んで食べてしまうことがあります。
食べ物によっては少量であれば与えても問題ないものもありますが、塩分が多く含まれていたり、猫の体の組織に悪影響を与える成分が含まれている食べ物もあります。
下痢のほかにも、胃拡張や中毒などを引き起こし、場合によっては命の危険にさらされることがあります。
人間用の牛乳やチョコレート、ネギ、生のイカなど猫にとって危険な食べ物を把握しておきましょう。
また、目を離している隙に猫が口にしてしまうことが無いようご自身の食事の際は注意を払いましょう。
食後の片付けを速やかに行うことも大切です。

3.誤飲・中毒

猫が誤って殺虫剤や人間の医薬品、ビニール製の袋やヒモなど異物を飲み込んでしまうことがあります。
それにより下痢や血便、腸閉塞を引き起こします。
速やかに動物病院で診てもらいましょう。

4.薬の副作用

動物病院で処方された薬でも、やはり猫によっては体質に合わなかったり、副作用があり、下痢を起こすことがあります。
その場合は獣医師と相談しましょう。

5.寄生虫・ウイルス感染

寄生虫やウイルスによる下痢も考えられます。
この場合嘔吐や食欲不振、元気喪失などの症状も見られます。
また、寄生虫やウイルスは他の猫にもうつる厄介なものです。
寄生虫の場合、市販の虫下しも使えますが、病院で診てもらい、適切な処置を受け、症状に合わせた薬や虫下しを処方してもらう方が良いでしょう。
ウイルスによる感染症は致死率の高いものもありますから、様子がおかしいと感じたらすぐ病院へ行きましょう。
可能ならば室内飼いにすることで他の猫からの感染を防げます。

6.ストレス

引っ越しを行って環境が変わったり、新しい猫が仲間入りして、猫同士仲良くなれないなど猫にとってストレスとなる状況が生じると、体調に現れます。
猫を取り巻く環境が変わってから普段より便が軟らかい、下痢気味だと感じたらストレスを感じているかもしれません。
ストレスの原因を出来るだけ取り除いてあげたり、ストレス発散となる運動をさせると下痢の症状は改善されるでしょう。

7.毛玉

毛玉がお腹の中に溜まり、腸を傷つけてしまうと下痢を起こすことがあります。
普段からブラッシングをしてあげるとグルーミングの際に体内に入ってしまう毛の量を減らすことができます。
ブラッシングは猫のストレスを軽減する効果もあります。
また、毛玉を体外に出すよう促してくれるキャットフードを与えることもできます。

8.フードが合わない

キャットフードが下痢の原因になっている場合があります。
人間でも牛乳を飲むとお腹が痛くなったり、食べ物によって体調不良やアレルギーを起こすことがあるように、猫にも食べ物が体質に合わないためにアレルギー反応や下痢を引き起こすことがあります。
キャットフードを変えてみると良いでしょう。
また、子猫の場合は消化器官が未発達なため、下痢を起こしやすいものです。
成長に合わせてフードの種類や量を調節しましょう。
老猫の場合は消化器官が衰えているため、成猫と同じフードのままでは消化が困難になりますから、フードをシニア用に変えることがおすすめです。
いままで食べていたフードを別のフードに切り替える場合、食べなれたフードに別のフードを少量混ぜて与えるなど少しずつ慣れさせる工夫が必要になります。

おすすめのキャットフード

キャットフードが原因の場合、フードを変える必要があります。
人間同様猫にも個体差があり、とある猫には問題ないフードでも別の猫は下痢を引き起こしてしまう場合があります。
猫それぞれに体質が違うことを忘れないでください。

1.消化性の高いもの

お腹の調子が良くないときはやはり消化に良いものを食べさせてあげることが大切ですね。
市販されている安価なフードの多くに含まれる炭水化物はトウモロコシや米などの穀物ですが、猫はそれらを消化することは得意ではありません。
安価なフードが悪いわけではありませんが、体調が優れない場合は低炭水化物なものか、猫でも消化しやすいイモ類を使用したキャットフードの方が良いでしょう。
また、猫にとって必要不可欠な栄養素であるたんぱく質は植物性より動物性の方が消化に優れています。
そのため肉や魚をメインに使用している高たんぱくなキャットフードを選ぶことも大切です。

2.脂質の調節

下痢を起こしている時は消化器官が弱っています。
消化器官にかかる負担を軽減したい場合や、体重や食欲が落ちている場合は必要なエネルギーを補うために高脂肪のフードを与えます。
逆に、脂質の消化吸収がうまくできない状態の場合、低脂肪のフードを与えます。
また、脂質は便秘解消にも役立つ栄養素ですが過剰摂取によりその効果が裏目に出て下痢を引き起こすことがあります。
その場合も低脂肪のキャットフードを与え、症状が落ち着くまで脂質の摂取を制限しましょう。

判断が難しいところですので、医師の指示を受けることをおすすめします。

脂質は猫にとって重要な栄養素ですから、脂質が不足すると空腹になりやすくエサの要求が増え、肥満になるリスクもあります。
健康な状態であれば脂質は過不足なく摂取した方が良いでしょう。
何よりも普段から脂質の取りすぎには気を付けることが大切です。

3.食品添加物不使用

フードに使用される添加物が体に合わないこともあります。
食品添加物自体はペットフード安全法に基づいて使用されているため安全なのですが、猫によっては下痢やアレルギーの原因になります。
その場合は極力添加物を使っていないフードや、多少高価でも無添加のフードを与えるとよいでしょう。

4.副産物不使用

肉副産物やミートミールというワードを聞くとあまりいいイメージはないかもしれません。
副産物は人間の食用に用いられない部位を使用したものですが、猫が食べても問題になることはありません。
ただし、肉や魚と比べると脂質やたんぱく質の質が劣るため、栄養が偏りがちで猫によっては消化不良を起こし下痢になることがあります。
消化性の高い脂質やたんぱく質を含んだ肉や魚を使用したキャットフードを与えましょう。

5.水分量に配慮する

猫はあまり水を飲まないためウェットフードで水分補給をすることができます。
しかし、猫によっては、ウェットフードを好み、水もよく飲む子がいます。
それが悪いわけではありませんが、必要以上に水分を摂取すると、尿として排出しきれず、下痢を引き起こしてしまいます。
ドライフードを与えたり、飲み水の量を調節するなどして水分を摂りすぎないようにしてあげましょう。
また、下痢を起こして食欲と水を飲む量が減っている場合は、ドライフードより嗜好性が高く水分の多いウェットフードがおすすめです。
食欲がなくても食べてくれることも多いです。

下痢が改善できない場合

思い当たる原因の対策をしても下痢が改善できない場合もあります。
また、原因を把握するのは必ずしも簡単ではありません。
もし病気だった場合知らないうちに悪化してしまう可能性があります。
様子見をしているうちに症状が進行してしまわないようにしましょう。
原因がわからないまま下痢を繰り返すようなら速やかに動物病院で相談することをおすすめします。

下痢を予防しよう

愛猫の体調を考慮し、飼い主さんが普段から猫の栄養バランスや食事量の管理をしたり、適度な運動をさせてストレスの軽減を促したり、定期的な健康診断を受けるなどの努力を払うなら、下痢の予防だけでなく健康な状態を保つことができます。

関連するコラムを読む

トップに戻る