安心・安全のキャットフードを選ぼう!
原材料や産地、添加物などを徹底チェック
長生きを目指す猫ちゃんと飼い主さんを応援します
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

キャットフードの原材料(野菜)

キャットフードの原材料を見ると、野菜が使用されていることがあります。
猫は肉食だから野菜は与えるべきではないのでは、と思う方もいらっしゃると思います。
とはいえ、野菜を使用する事には理由があります。
今回は、キャットフードに含まれる野菜についてご説明いたします。

野菜を使用する理由

猫にとって重要な栄養素と言えばたんぱく質や脂質ですが、ビタミンやミネラルも忘れてはなりません。
ビタミンやミネラルは肉や魚から摂取することができますが、それでもビタミンは猫にとって不足しがちな栄養素です。
ビタミン群のうち、ビタミンCは体内での生成が可能で、ビタミンDは日光浴によってわずかながら生成ができるものですが、そのほかの必須ビタミンは食事から摂取する必要があります。
ミネラルも体内で生成できないので同様に食事が重要になります。
猫は元々狩りをして捕まえたネズミや鳥を食べることで十分な栄養を補給していました。
ネズミのような草食動物を食べることで、野菜を食べない猫もビタミンやミネラルの充分な摂取が可能になるのです。
ネズミは猫にとっての完全栄養食ともいえる存在でした。
ところが室内飼いとなると狩りをすることができないので、食事に気を付けないとビタミンやミネラル不足に陥ります。
ビタミンが不足すると食欲不振や心機能障害、貧血、毛艶が悪くなるなどの障害が起こる可能性があります。
ミネラルも不足すると高血圧や不整脈を引き起こすことがあります。
そこでキャットフードの出番です。

キャットフードの多くはバランスよく栄養が摂取できる総合栄養食です。
猫の必須栄養素であるたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルを充分に補給することができます。
総合栄養食は猫が一日に必要とする栄養分をきちんと計算しており、ビタミンやミネラルを過不足なく摂取できるよう配合されています。

ビタミンを多く含む食材は主に野菜類でそのほかにレバー、豚肉、鶏肉、卵、カツオ、マグロ、サーモン、貝類などがあります。
ミネラルは海藻類や野菜類、穀物、魚介類、貝類などに多く含まれます。
この通り、ビタミンもミネラルも野菜に多く含まれるので、キャットフードの栄養バランスを整えるために野菜が使用されるのです。
ビタミンはたんぱく質や脂質と比べると必要な量はわずかですが、免疫力の向上や糖質のエネルギー変換、たんぱく質や脂肪の代謝を良くするために欠かせない栄養素ですし、ミネラルは身体の組織の構成や血圧コントロールなど重要な役割を果たします。
ほかにも、野菜には便の通りをよくする食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維は便秘の改善や毛玉の排出を助けてくれます。
このように、野菜は猫の健康を維持するために重要な役割を担っているのです。

猫が食べられる野菜

普段野菜を食べない猫ですが、もちろん食べても良い野菜もいくつかあります。
その野菜の幾つかをご紹介します。
これらが含まれるキャットフードを与えたり、普段与えているフードに野菜をトッピングすることでビタミン、ミネラルの補給ができます。
ですが、過剰摂取は免疫力低下や低血圧または高血圧など血圧の正常値が保てなくなったり、腎臓や下部尿路の疾患のリスクが高まったりしますから、与えすぎには気を付けましょう。

1.白菜・レタス

食物繊維やミネラルが豊富ですから、便秘改善や体の組織の構成を助けてくれます。
また、水分が豊富に含まれているため、あまり水を飲まない猫でも食事と同時に水分補給ができます。

2.イモ類・カボチャ

消化性の高い食物繊維やビタミンが豊富に含まれています。
腸内環境を整え毛玉ケアのサポートもしてくれます。
しかしながらカロリーも高いので与えすぎは肥満の原因になりかねませんので気を付けましょう。

3.豆類

筋肉や歯、骨などの組織の構成に欠かせないたんぱく質やカルシウムが豊富で、そのほかビタミンや食物繊維といった栄養素も含まれています。

4.猫草

野菜とは少し違いますが、猫草からもビタミンを摂取できると言われています。
猫が猫草を食べる理由については諸説あり、猫草が胃を刺激し毛玉を吐き出したり、猫草の繊維質が毛玉を絡めとって体外に排出するためだとも考えられています。

このように通常猫が必要としていない野菜ですが、キャットフードに含まれていることで、肉や魚だけでは補いきれない栄養分を補給できるのです。
ただし、野菜の糖質やカロリーによる肥満や、食物繊維の過剰摂取による便秘、ビタミン・ミネラルの過不足による病気の発生などリスクも潜んでいますから、栄養バランスを考慮し、与えすぎたり不足してしまったりしないよう考慮しましょう。

関連するコラムを読む

トップに戻る