キャットフードの原材料(加水分解動物性タンパク、加水分解甲殻類など)
キャットフードの原材料の把握が飼い猫の健康を維持することにつながりますが、キャットフードの原材料を見ても、ピンとこないものやなんだかわからないものがあるでしょう。
そこで今回は、「たんぱく加水分解物」や「加水分解○○」といった表記の原材料についてご説明いたします。
加水分解○○とは
加水分解とは化合物が水と反応する分解反応のことで、肉や魚、大豆や小麦などの原料に含まれるたんぱく質をアミノ酸に分解したり、甲殻類の殻の主成分(キチン)をアミノ酸の一種であるグルコサミンに分解する製法のことです。
加水分解は主に塩酸を用いる方法が採用されています。
塩酸にはあまり良いイメージはない方も多く、食品に使用するのは不適切だと思われるかもしれませんが、実は塩酸は胃液にも含まれている成分です。
つまり、塩酸を用いてたんぱく質を分解する方法は、私たちが食事をして胃に運ばれた食べ物のたんぱく質が胃液に含まれる塩酸によって消化されることと同じような働きになるのです。
分解に使用した後塩酸はアルカリで中和して食塩として除去します。
そのほか、アミノ酸(うまみ)の抽出方法には、熱い湯で原料を煮込んで抽出する方法や、酵素によるたんぱく質の分解がありますが、いずれも手間と時間がかかるため、あまり採用されていません。
たんぱく加水分解物とは
肉や魚、大豆、小麦などの原料に含まれるたんぱく質を加水分解でアミノ酸に分解した調味料のことで、食品分類上は添加物ではなく食品の一種として扱われています。
一方アミノ酸の一種であるグルタミン酸ナトリウム(うま味調味料)は食品添加物の調味料として扱われています。
たんぱく加水分解物のうち肉や魚、卵などの動物性たんぱく質を分解でアミノ酸に変えたものを加水分解動物性タンパクといいます。
猫にとって必要不可欠な栄養素やエネルギー源であり、体の組織(筋肉や血液など)を構成する役割を果たします。
たんぱく加水分解物はグルタミン酸ナトリウムと比べ含まれるアミノ酸の種類が多いため使い勝手がよく様々な食品やペットフードに調味料として使用されています。
たんぱく質を細かくアミノ酸にまで分解しているため、栄養成分の吸収性が高くなっており、消化器官への負担が軽減されます。
また、グルタミン酸ナトリウムよりも嗜好性が高く猫の好みに合っています。
ですから、消化器官が未発達の子猫や、消化器官が弱っている病気の猫や高齢の猫にはたんぱく加水分解物を使用したキャットフードがおすすめです。
加水分解甲殻類とは
甲殻類の殻を形成するキチンという物質を加水分解しグルコサミンに変えたものです。
軟骨の形成の主成分や関節炎の症状緩和の効果があり、グルコサミンから同様の効果を持つコンドロイチンやヒアルロン酸も生成されます。
このグルコサミンは猫の体内でブドウ糖とグルタミンにより生成が可能ですが、加齢によりその生成能力が次第に低下してしまうため、老猫用のキャットフードには加水分解甲殻類(グルコサミン源)が含まれていることが多く、軟骨や関節のケアの役割を果たします。
安全性が保証されているか
先ほどご説明したとおり、加水分解に塩酸が使用されること自体は問題ありません。
しかし、加水分解により原料に含まれる脂肪に由来するグリセリンと塩酸が結びつくことで、発がん性や変異原性の恐れがあるといわれるクロロプロパノールと呼ばれる不純物が、製造工程中に微量に生成されることが分かっています。
動物実験でもその事実が認められました。
では、キャットフードに加水分解物が含まれていてはならないのでしょうか。
そのようなことはありません。
実のところ動物実験での結果はあくまで通常の食事では摂取しないほどの量の加水分解物をラットに投与したために明らかになったものです。
また、日本ではクロロプロパノールの量についてたんぱく加水分解物中の残留値は1ppm以下と基準が設けられています。
この基準が守られているので、通常の食事でがんを発症することはまずありえないでしょう。
ですから、キャットフードに含まれていても心配する必要はありません。
嗜好性も消化性も高い栄養素です。
さらに、その消化性の高さから食物アレルギーのある猫のための療養食にも使用されていますから、猫にとって良いものと言えるでしょう。
とはいえ、猫によっては体質に合わないこともありますし、過剰摂取は病気の元となることもありますから、与え方には十分気を付けましょう。
関連するコラムを読む