キャットフードに含まれている栄養素(ビタミン)
ビタミンと聞くと、野菜に多く含まれているイメージがありますね。
人は野菜を食べ必要なビタミンを摂っています。
猫は人間と違い野菜を食べないうえ、ビタミンを生成したり、酵素をビタミンに変換する能力が低いため、ビタミン不足になりがちです。
ビタミンはたんぱく質や脂質と比べると必要とする量はわずかですが、健康のためには必要な成分です。
ビタミンの働き
ビタミンには脂に溶けやすい脂溶性ビタミンと、水に溶けやすい水溶性ビタミンがあります。
脂溶性ビタミン
・ビタミンA…色素生成、網膜細胞の機能や皮膚、粘膜を維持し、感染症状の予防の働きをします。
また、免疫力の向上の働きもあります。
・ビタミンD…免疫力向上、カルシウムやリンを活発にし、骨の形成や吸収を促します。
また、インスリンの合成や免疫力の向上の働きをします。
・ビタミンE…抗酸化作用があり、老化を防ぎ、血管を丈夫にし、動脈硬化を防ぎます。
・ビタミン K …血液凝固のために必要な「プロトロンビン」という物質をつくり、止血するよう促します。
水溶性ビタミン
・ビタミンB1…糖質をエネルギーに変える働きをします。
また、疲労回復の効果もあります。
・ビタミンB2…脂質、糖質、たんぱく質をエネルギーに変えるよう助けます。
また、体毛や皮膚、脂質などの代謝を促します。
さらに、抗酸化作用もあります。
・ビタミンB6…脂質やたんぱく質をエネルギーに変え、骨や歯、皮膚の代謝を促します。
また、胃酸の分泌を活性化し、胃の中の殺菌や消化を助けます。
・ビタミンB12…赤血球や、アミノ酸をつくり、貧血を予防する働きがあります。
・ビタミンC…免疫力の維持や、コラーゲンの生成、カルシウムの代謝を促す働きをします。
ビタミン過不足の危険
ビタミンCとビタミンDは猫が体内で生成できる成分と言われていますが、やはり猫はビタミンが不足しがちです。
それにより様々な症状が出ます。
かと言って過剰にビタミンを摂取するならむしろ害になってしまいます。
ビタミン不足による弊害:
・食欲不振や体重減少
・心機能障害のリスク上昇
・貧血のリスク上昇
・骨密度の低下による骨折のリスク上昇
・歯の欠損リスク上昇
・毛艶の低下
・歩行困難
・下痢や血便のリスク上昇
ビタミン過剰摂取による弊害:
・低血圧、不整脈
・高カルシウム血症のリスク上昇
・血液凝固(かさぶた等)の遅延
・免疫力が低下
・皮膚病のリスク上昇
バランスよく摂取しましょう
猫が健康でいるためには、すべての栄養素をバランスよく摂ることが大切です。
ビタミンは、過不足なく摂取することが健康維持のために欠かせません。
ですから、ビタミンの含まれるキャットフードを適切な分だけ与えるようにしましょう。
必要に応じて、猫用の美ビタミンのサプリメントを与えることもできます。
大切な猫の健康のために、栄養バランスの管理を怠らないようにしましょう。
関連するコラムを読む