猫がキャットフードを食べない時には
せっかく買ってきたキャットフードを猫が食べてくれないなんて経験はありませんか。
猫も人間と同じように食べ物の好き嫌いがあります。
しかし、子どもに好き嫌いなく食べるようしつけることは出来ても、猫はそうはいきません。
匂いや味で好みでないと判断したら、何回出してもなかなか食べてくれないものです。
そんなとき、どうすればよいのでしょうか。
また、好き嫌い以外の原因も考えられます。
その場合の対策方法も知っておきましょう。
猫がエサを食べない原因
猫がエサを食べない理由はいくつかあります。
以下のどれに当てはまるか飼い猫の様子と照らし合わせてみましょう。
・味や匂いが好みではない
・同じエサばかりで飽きた
・エサを急に変えたため食べようとしない
・エサを出しっぱなしにしていて風味が落ちている
・警戒している、または防衛本能
・胃腸の調子が優れない
・病気による食欲不振で丸一日あるいは数日エサを食べようとしない
・老化により食欲が減退しており以前より食べなくなった
原因がわかったら、以下の対処方法を試してみましょう。
対処方法
1.好みに合わせる
猫は嗅覚に優れ、食べ物の好みは匂いで判断することがほとんどです。
ですから、匂いを嗅いで好みでないと判断してしまうと、なかなか食べてくれないものです。
その場合無理に与えようとするのではなく、エサを変えてみましょう。
キャットフードは大きく分けてドライフードとウェットフードの二種類があります。
どちらもバランスよく食べてくれることが一番ですが、猫によって好みが分かれます。
飼い猫がどちらを好んで食べるか調べてみましょう。
また、風味も様々でまぐろやかつおなどの魚や、チキンやビーフなどの肉が使用されたものがあります。
飼い猫が好む風味のキャットフードなら、食いつきが良くなるでしょう。
2.飽きさせないよう工夫する
猫は気まぐれなのでいままで食べていたものに飽きてしまうことがあります。
同じエサだけを食べ続けてくれる子はなかなかいません。
また、同じエサだけだと栄養バランスに偏りが生じるゆえに、猫が他のエサを求めている場合もあります。
与えているキャットフードは栄養バランスが取れているか確認してみましょう。
また、飽きないよう数種類のエサを与えることもおすすめです。
例えば、普段ドライフードを食べている子なら時々ウェットフードを与えることができます。
また、いつものエサにおやつやささみ、にぼし、かつおぶしなどほんの少量混ぜてみると風味が変わり、食べてくれるかもしれません。
3.エサを変更するときは徐々に変える
猫が飽きてしまったり、病気により療養食に変えなければいけないという状況により、エサを急に変更してしまっていませんか。
猫は警戒心が強いため、エサが急に変わってしまうと食べてくれないことがあります。
その場合エサを元に戻すと再び食べてくれることがあります。
エサを変更したい場合は、いままで食べていたものに少量混ぜる形で、新たなキャットフードに少しずつ慣れてもらうようにしましょう。
4.一度出したエサは食べきる・食べ残しは素早く保存する
猫が食べ残したエサを出しっぱなしにしていませんか。
ウェットフードは一度で食べきることを想定しているため、開封後は劣化が早いので出しっぱなしにしてはいけません。
ドライフードの場合も湿気や酸化による劣化の心配があります。
酸化し風味の落ちたものを猫は食べてくれませんし、食べてくれたとしても病気の原因になりかねません。
食事のときだけエサを出すようにしましょう。
普段は密閉した容器に入れ、高温多湿を避けた場所にしまいましょう。
5.猫が安心できる環境を心がける
猫は警戒心が強い生き物ですから、環境が変化などでストレスを感じると食欲が落ちることがあります。
エサ皿の配置が変わったり、容器の形や汚れが気になり食べてくれないことがあるのです。
なるべくエサ皿の配置は変えないことや、食べやすい容器を選ぶこと、いつも容器を清潔にしておくことを心がけましょう。
また、猫はエサを食べている無防備な状態に不安を感じ、飼い主がそばにいないと食べるのをやめてしまうことがあります。
そばにいて様子を見ていてあげると安心します。
また、飼い主の手からなら安心して食べてくれることもあります。
ちなみに、食事中に猫を撫でるとびっくりして食べることをやめてしまうことがあります。
中には動じない子もいますがデリケートな猫の場合はそっとしておいてあげましょう。
さらに、猫の元々の習性により、食べてくれないことがあります。
「ムラ食い」や「口飽き」は猫にとって当然であると受け入れましょう。
無理に全部食べさせようとすると肥満の原因になってしまいます。
6.胃腸に優しいフードを与える
夏バテで調子を崩して食欲が落ちている時などは、元々消化しにくい穀物の繊維質やあまり質の良くない肉副産物のたんぱく質の摂取により消化不良や便秘気味になることがあります。
胃腸が弱っている時は食事量を減らし、ウェットフードや水分を含ませたドライフードを与えましょう。
消化に良いイモ類の繊維質や、高たんぱく高脂肪のキャットフードで便秘の改善もできます。
7.病気が疑わしいなら獣医師に相談
病気により食欲不振になっているかもしれません。
他にも、元気喪失、嘔吐下痢などいつもと違う症状がある場合は速やかに動物病院へ行き、適切な処置をしてもらいましょう。
療養食を提案されたら、獣医師の指導のもとエサを療養食に変更し、少しずつ食べてもらいましょう。
8.シニア用のフードに変更・食事の仕方を変える
加齢により食欲不振になるのは仕方のないことです。
今までのエサでは噛む力が衰えて食べにくいでしょうから、シニア用のキャットフードに少しずつ変更しましょう。
ドライフードよりウェットフードの方が食べやすい子もいます。
一度に食べる量を減らして一日に3、4回エサを与えると良いかもしれません。
飼い猫の体調に合わせて調整しましょう。
猫の食事管理は難しいですが、愛情をもって調整してあげるなら、健康でいられる期間を延ばすことができます。
できることは進んで行いましょう。
関連するコラムを読む