糖尿病の猫におすすめのキャットフード
猫は犬よりも糖尿病にかかりやすいと言われています。
犬は雑食ですが猫は肉食です。
肉食動物は獲物を捕れずに食事が出来ない時があっても、ある程度の期間なら耐えられるよう血糖値が下がりにくい体のつくりになっています。
また、猫はストレスを感じるとホルモンが血液中のブドウ糖の増加を促し、血糖値が上がってしまいます。
猫は血糖値が上がりやすく下がりにくいために、糖尿病のリスクが高いのです。
では、愛猫が糖尿病にかかってしまったらどうすればよいのでしょうか。
動物病院へ行って適切な治療をしてもらうことはもちろんですが、何より大切なのは、飼い主さんが猫の健康をサポートしてあげることです。
特に、食事面で猫の健康維持を助けることが出来ます。
今回は、糖尿病の猫のためにおすすめのキャットフードはどのようなものかご説明します。
そのためにまず、糖尿病について知っておきましょう。
1.糖尿病とは
糖尿病とは、インスリンというホルモンがうまく働かなくなることで血中の糖濃度が高くなってしまう病気です。
インスリンは膵臓から分泌され、ブドウ糖をエネルギーに変換する役割のほか、細胞が糖を吸収したり、肝臓がたんぱく質や脂肪を分解するのを助ける働きをしています。
しかし、膵臓が炎症を起こしたり機能が破壊されインスリンが分泌されなくなったり、膵臓に働いていてもインスリンに細胞が反応しなくなると、細胞が糖を吸収できないまま血液に糖が溜まります。
血中の糖の濃度が高くなると、脂肪やたんぱく質のエネルギー変換も困難になってしまいます。
さらに、血中に溜まってしまった糖は尿に漏れ出てしまいます。
水分は糖と結びつく働きがあるため、体に必要な水分まで糖と一緒に尿として排泄されてしまいます。
猫は、6歳~10歳頃になると糖尿病にかかる確率が高くなるというデータがあります。
また、メスよりオスの方がかかりやすく、品種によっても発症の確率が異なるという報告もあります。
糖尿病の原因は、血糖値が上がりやすいという体質のほかに、遺伝や免疫異常、ストレス、食べすぎや早食い、肥満、基礎代謝の低下などが挙げられます。
人間の糖尿病にはインスリンを分泌しなくなるⅠ型糖尿病と、インスリンの分泌は変わらないものの細胞のインスリンへの反応が鈍くなるⅡ型糖尿があります。
猫はⅡ型糖尿病に近い症状の糖尿病が発症するケースが多いと言われています。
糖尿病の症状には以下のようなものがあります。
初期
・水分は糖と共に尿として体外に出てしまうため、水を飲む量が増えます。
そのため、おしっこの量や回数も増えます。
・血糖値が高くなっていますが、細胞自体は糖不足に陥っており、エネルギーを取り入れようとするので、食べる量が増えてしまいます。
しかし、たくさん食べているのにも関わらず、体重は減ってしまいます。
※肥満の猫は体重の減少をダイエット効果と勘違いしてしまいがちです。
普段の食べる量や飲み水の量より摂取量が増えていないかよく観察して初期症状を見逃さないよう気を付けましょう。
※尿路結石ができている猫は水をよく飲むことが良い事だと思ってしまうので、糖尿病の初期症状だと気づきにくいので注意が必要です。
末期
・症状が進むと、食欲がなくなり、脱水症状もさらに悪化します。
・特徴的な後ろ足のかかとをつけた歩き方をします。
・糖を脂肪やグリコーゲンに変換できず、エネルギーとして使えないためますます体重が減ってしまいます。
・元気がなくなり、運動量が減少します。
・高血糖と脱水により、腎不全、血尿、白内障などを併発することがあります。
・神経障害を引き起こし、外耳道炎や膀胱炎などの感染症にもかかりやすくなります。
・目元や口元に黄疸が見られます。
・高血糖状態が続くと命に危険を及ぼす糖尿病性ケトアシドーシスを発症します。
血液中にケトン体という有害物質が増え、血液が酸性になり、嘔吐、下痢を引き起こすものです。
※猫の糖尿病は、進行してからでないとはっきりとした症状が出ないため、すぐに病気を発見できないという難点があります。
※食後は血糖値が上がり、ぐったりしていますが、空腹時には血糖値が下がっているため、一時的に元気になるので症状が悪化していると気づかない場合があります。
2.食事療法で症状を改善できる
最近販売されているキャットフードの多くが、炭水化物が多く含まれているために、糖尿病にかかりやすいのではないかという見方もあります。
また、食べすぎや早食いによるインスリンの活発な分泌により細胞がインスリンに反応しなくなり血糖値が上がりやすくなります。
ですから、与えるキャットフードの種類や食事の回数、量に気を遣って血糖値をコントロールしてあげれば、糖尿病を改善できます。
獣医師の指導の下、正しい食事療法を実践しましょう。
糖尿病で水を飲みたがっている時は、水を制限せずに飲ませてあげることも忘れないようにしましょう。
(1)おすすめのキャットフード
・糖として体に吸収されにくい大麦を使用したものや、でんぷんの含有量を調整した低炭水化物ものは血糖値の上昇を穏やかにしてくれます。
・低カロリーかつ低脂肪なものは肥満を抑えることができます。
・イモ類や白身魚など食物繊維が多く含まれる食材を使用したものは血糖値の急な上昇を防いでくれます。
しかし、食物繊維の過剰摂取は便秘の原因になりかねないので与える量には気を付けましょう。
・症状が進行し、食欲のない猫には、液体に近いペーストタイプで高タンパクのものがおすすめです。
・肉や魚など猫の主食である高たんぱく質なものは丈夫で健康な筋肉や内臓を作ってくれます。
しかし、高齢で腎機能が低下している猫に高たんぱく質のものはすすめられません。
獣医師と相談して、ふさわしいたんぱく質量のフードを選んでください。
(2)食事の与え方
・急激な血糖値の上昇や低下を防ぐため、1日に必要量を数回(3~6回)に分けて与えます。
食事を小分けにすることは肥満防止にもなります。
飼い主さんの生活リズムとうまく合わせられず、1日に何度も食事を与える事が難しいなら、食事量や回数を変えるのではなく、フードのカロリーを落とすことでも調節ができます。
・低血糖を引き起こしているならおやつを与えても良いですが、血糖値が高い猫にはおやつを与えることは控えた方が良いでしょう。
・水はいつでも飲めるようにしてあげましょう。
もちろん水もこまめに取り換えて新鮮な
水を飲めるようにしてあげることも大切です。
3.運動も忘れずに
血糖値のコントロールには運動も不可欠ですが、気ままな猫のストレスにならない程度で行いましょう。
また、過度なダイエットは肝機能障害を引き起こすなど病気の悪化を招く危険がありますから、猫が無理なく楽しめるよう工夫しましょう。
飼い猫が病気にかかっていなくても、日頃から食事や運動に気を付けることで糖尿病の予防になります。
ただ可愛がったり甘やかすだけでは猫のためになりませんから、猫の健康にいつも目を向けるよう意識してみてください。
関連するコラムを読む